ホームページを更新しました。(2023年3月16日)
社会福祉法人 福潤の会
多機能型施設(就労移行支援、就労継続支援B型、生活訓練サービス、放課後等デイサービス)

へようこそ
弊施設は、障害者の職業訓練学校です。
どうぞ、社会へはばたきでるために、
挑戦してみてください。
それは、友である援助者や全ての人々を潤し、
今日を、そして明日を拓く源になります。
また、学んだ苦労は無駄にならず、
必ず自らの喜びとなるでしょう。
私たちは、個々の障害を踏まえた上で、
社会へ進出する最良の方策を考案し、
皆様への訓練をなしてまいります。
最新のNEWS |
謹賀新年
江戸時代の中期、水も食料も無い無人島に12年間過ごしつつ、船を作り無事に帰還した偉大な方がいました。仲間も死ぬ絶望の淵で、なぜ生き抜けたのか。それは島の洞窟で棺桶に納まる屍を見つけたからだそうで、この人のように、生きれるだけ生きて、けじめを付けて死のうと。小生どもは、才も技も無く、とても帰り着けませんが、自分にできることを精一杯なせば、棺桶の屍のように、他者を生かす為の礎になるのではと。生き甲斐を見つけ、不出来ながらも頑張りますので、本年もご指導やご支援をよろしくお願い申し上げます。
令和5年元旦
謹賀新年
去年もコロナ渦でしたが、昨今は下火の様相となり、これに乗じて、今年は攻めに転じたいものです。そこでですが、どうも私達は口先だけのような気がしないでもないので、皆様にはどうか、ご機嫌良きまま、あたたかな眼差しでご導きくだされますよう宜しくお願いいたします。
皆さまお一人お一人の、明るく優しく振舞うお姿を想起して感謝しつつ、益々のご多幸とご健勝を傍らよりお祈り申し上げております。
令和4年元旦
県の太陽光発電補助事業のお陰で携帯電話の充電設備が設置されました。災害時の救命活動の助けとしてぜひご利用ください。
令和3年10月
謹賀新年
去年はコロナ禍に翻弄され、失ったことばかりに目が行きましたが、今年はコロナ禍によって得られたもの、さらには得られるであろうものを思い描いて、日々を過ごしたいと考えています。そして、皆様には、コロナに惑わされず、歩幅をわきまえて一歩ずつ歩み行く私たちに、ちょっとでも目を向けていただければ幸いです。
どうぞ、本年も良い年でありますよう、皆様にもお体ご留意くだされ、元気一番でお過ごしください。
令和3年元旦
謹賀新年
100才の方が、あるテレビで「今後のオリンピックの目標は何ですか?」と、問われて、「オリンピックを見て応援すること」と、張りのある声で答えていました。オリンピック、パラリンピックの選手は皆、勇姿を見せてくれるでしょう。元気な方々の気概に触れて、私達も前を向いて頑張るぞ!と、思ってはいますが・・・・。
どうぞ、本年もご支援ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
令和2年元旦
謹賀新年
猪突猛進の年ですが、開所より早や11年が過ぎ、猛々しく生きることに疲れた職員が増え始めた弊施設の今年の目標は現状維持で充実が図れれば御の字です。どんな夢も労も惜しまずに求めてまいりたくも、至らぬ点は何卒ご容赦の程をよろしくお願いいたします。
平成31年元旦
謹賀新年
案ずるより産むが易しの諺もあり、戌年の今年は何事にも前向きに挑戦してまいります。しかし、安産祈願はふところ事情でしておらず、上手くいくかは分かりません。そこで、今日あるは皆様のご支援の賜物なので、皆様には益々上機嫌であられ、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
平成30年元旦
謹賀新年
本年4月で9年目に入ります。お蔭様で50有余人が就職し、その内の7割以上が続いています。一人一人の顔が思い浮かびますが、近況を伝え来てくれた人達の顔は変わっていました。私達はちょっとやつれ気味ですが、彼らの顔には潤いと輝きがあり、見間違えます。本年も巣立つ人達を加えて、感動の時を連ねていきたいものです。皆様には、変わらぬご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
平成29年元旦
謹賀新年
皆様のお蔭様で、七度目のお正月を無事に迎えることが出来ました。
今年の干支は「災難や病がサル」そうなので、運気と利用者の一途な姿にあやかり、溢れんばかりの迷いを捨てて、遥か彼方の高みを目指して頑張りたいと思います。
さて、このホームページで近況をしばらくお伝えしていませんでしたが、就労もその後の継続就労も順調ですので、皆様には安心し、そして大いに夢膨らませて、お過ごし下されたくお願いいたします。
ただし、この順調を維持するには、本人もご家族も我々も多大な労力を要しています。
それが故、報告は減るのですが、労力自体は無駄にはならず確実に蓄積され確かな実を結んでいます。
この喜びに浸れる事が、我々の励みでありますので、御興味を抱かれた方は直に見学においで下さい。
そして本年も、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願い申し上げます。
平成28年元旦
平成27年4月7日
本年4月3日、平成27年度入学式が執り行われました。
今回は市長様代理を始め、県の行政関係、公の就労関係、学校の先生等の13名の来賓者のご臨席を賜った上で、御父兄と8名の入学者を迎え入れました。入学者は皆初々しくて爽やかであり、その姿に魅了されました。我々職員も、利用者と同じように、初々しき初心を忘れることなく、指導や支援に邁進する決意を新たにしました。
尚、26年度は14名の就職を果たしました。
これは画期的な偉業であり、利用者の実力や思いが高く評価された結果ですが、このペースで輩出すると、施設が立ち行かなくなる事が請け合いで、ありがたい悲鳴をあげています。どうぞ、職員一同、就職とその後の継続就労に、時を重ねる程に絶大な自信を付けていますので、望みを一縷でも抱く方は、一度はレイズアップの門をたたいてください。
平成27年1月1日
皆々様のお蔭様で、6度目のお正月を喜び迎えることが出来ました。雇用主、ご家族を含めた一丸たる姿勢によって、利用者の8割以上の方の就労が継続しています。私達自身、めげることもありますが、利用者が続く限りは、就労業務に徹し、仲良く群れる「ヒツジ」のように、関係の皆々様の安泰と社会の平和と牧場での楽しいピクニックを願って歩んでまいります。どうぞ、本年もご指導、ご支援の程宜しくお願い申し上げます。
平成26年6月17日
放課後等ディサービスが4月1日よりスタートしましたが何もかもが初めてでありあわただしく過ごしてきました。この間の大過無きを喜び天の恵みと感謝しています。また、就職は相変わらず順調でありその中で特に誇れるものは世の一般人でさえ3割の方が数年の内にやめてしまうのに当施設を卒業した面々の9割がやめることなく元気に続けています。この状態は我々の仕事の励みとなり同じように一層努力をなしてまいります。
平成26年1月1日
謹賀新年
オリンピック開催が決まり、直接関係しなくも、良い意味で緊張感が高まります。
就職は順調であり、利用者には、一世一代の大勝負で、オリンピック選手と同じ心持だと思います。
そこで、私たち職員も、利用者も、期待を背負い過ぎて失敗せぬよう、余裕ある振舞を心がけてまいります。
本年も山坂越えて明日に向かって歩みたく、ご支援やご指導の程を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
また、新たに、本年4月より学童保育の場が開かれます。
放課後デイーサービスの詳細はここをクリックしてください。
ここでの取り組みは、将来の自活や就労につながる足掛かりであり、出会いを大切にして、夢豊かで楽しく充実した日々をおくれるよう、頑張ってまいります。
どうぞ、皆様にはお見知り置きくだされ、ご支援やご指導の程を、併せてお願いいたします。
尚、お問い合わせは、随時行っており、詳細をご説明させていただきます。
平成25年4月1日
満開の桜が吹雪のように舞い散る中、入学式をつつがなく挙行することができました。
本年は4月期に11名もの入学者があり、感激と同時に、責任の重さを強く噛み締めました。
弊施設では内と外、施設の皆と社会の皆をつなげるもので、在籍期間はほんの一時ですが、思い出多き学びの場にしていきたいと思っています。
思えば、21年4月に5人の利用者でスタートしてから丸4年が経ち、その間に20名以上の就労者を輩出して来ました。
今後も、この快挙を継続すべく、就労者の継続就労に向けてのホローと、在校生の訓練を充実させて、あらゆる職域への就労にチャレンジしてまいります。
今、新入生に、在校生も、職員も刺激され、毎日が新鮮な熱気にあふれています。
皆が共に、より大きく成長していくであろう事を、どうぞご期待ください。
平成25年1月1日
あけましておめでとうございます。
皆様には良いお年をお迎えくだされたものとおよろこび申し上げます。
さて、弊施設も生活訓練部門が順調に始まり、そして、就労も次々に成就し、まさに大慶の至りです。
しかし、利用者が減り、実情は火の車です。また社会でも日本だけで処理できない難題が生じています
こんな時こそ、自らと彼らのひたむきさをかえりみて、原点回帰の再生を図りたいものです。
どうぞ本年も、御指導御鞭撻の程をよろしくお願いいたします。
平成24年10月1日 【生活訓練サービス部門開設のお知らせ】
生活訓練サービス部門(定員10名)の開設が国より認可されました。ここでは、2年間の生活順応訓練を行い、既設の就労移行や就労継続部門につなげ、一般就労や、施設内での継続作業や、自立生活ができるように訓練します。対象者はおもに、精神や知的の方で、自立を目指す人の初歩を確立するものです。自信がなくてもあせらず、一歩一歩踏み出してみてください。このサービスを受けたい方は、役所の福祉課におもむき、(生活訓練サービス)を受けたき事を相談し、受給者証の交付を申請ください。なお、まずはお気軽に、弊施設を見学ください。お待ち申しあげております。
平成24年9月19日 毎月のように就職が決まっていきますが、九月は一挙に4名の方の就職が決まりました。各々が新たな夢を求め巣立って行きました。一足ずつ進歩を重ね、たくましくなった姿をみせに、また施設に顔を出してくれることを願っています。尚、就職決定は嬉しくもあり、そして寂しくもあるのですが、施設の現在の定員は、次々に就職がきまるので半減してしまいました。どうぞ空きがありますので、ご興味を抱きし方はお問い合わせください。
平成24年6月16日 この頃は変化なく、平穏に毎日が過ぎており、目新しい報告はありません。地道に着実に、基礎の学力や応用の技能を習得し、順調に一人、また一人と社会へ羽ばたいて行っています。旅立ちは戦地に送り出すようで、身の引き締まる思いですが、皆明るく振舞い、そのけなげな姿に、職員も仲間の利用者も感動し、心を清め高めています。次は実績等を加えて、半年後に報告させていただきます。
平成24年1月1日現在、就労継続B型部門も順調に営まれています。企業内就労の場であり、利用者には一般就労を体験できて、気構えが醸成され、大変良い効果をあげています。スタッフは指導の場が増えて苦労ですが、利用者の懸命な姿に励まされています。今後、継続部門からも、就労に結びつく筈であり、夢が広がります。皆様には、どうぞご期待ください。
以前のニュース(活動の履歴)こちらから
|
*パソコン検定の学習
*漢字検定の準会場
*行政書士・医療事務の資格取得指導
*その他 秘書検定、ビジネス実務マナー検定
ビジネス電話検定、数学検定等多数資格指導
施設見学及び体験学習会を随時受け付けています。
どうぞ、ご興味のある方はいつでもお立ち寄り下さい。
放課後等デイサービス 自己評価 令和4年公開用.pdf へのリンク
放課後等デイサービス 自己評価 令和5年公開用.pdf へのリンク
詳しくは、アクセス お問い合わせページをご覧下さい。
利用者の活躍をぜひご覧下さい。
お問合せ:レイズアップ
TEL048-594-6113
FAX048-594-6114
お気軽にお問い合わせ下さい。 |

Copyright (C) 2008 raiseup All rights reserved.